プロバイダーとサーバーの違いって何だろう?!
こんな人はいないだろうと思うけど、サーバーを光回線を契約すればインターネットに繋がる?!って誤解。
そもそもプロバイダーとか、サーバーとかって何かを理解してないのだろうと思います。そこで、プロバイダーってどんなことをするの?!
サーバーは何ができるのかを紹介していきたいと思います。サーバーはレンタルできるんです。それを「レンタルサーバー」と呼びます。
私もね。恥ずかしい話が、パソコンでインターネットをやり始めた当初は、サーバーもプロバイダーも知りませんでした。だから、勉強をすれば誰でも理解ができると思います。
プロバイダーって何?! 何ができるの?! それって必要?!
プロバイダーって何者って思いますよね。でも、こうやってインターネットを楽しんでるってことはもう既にあなたはプロバイダーのお世話になっています。
どうお世話になってるかと言うと、インターネットに接続してくれているからです。プロバイダーはインターネット接続業者なのです。そのままですね。
もっと噛み砕いて紹介すると、あなたがネットショップで可愛いコーヒーカップを買いたいと思ったとします。早速、パソコンに電源を入れ立ち上げますよね。
そして、インターネットブラウザを立ち上げます。もうここでプロバイダーがインターネットへ接続をしてくれて、あなたのパソコン画面にホームページが見れたと思います。それはGoogleなのかYahoo!なのかは知りませんが、検索窓のあるホームページが立ち上がりましたよね。
そして、検索窓に「Amazon 可愛い コーヒーカップ」などと検索して調べるのではないでしょうか?! また、ここで検索結果が表示されますよね?! これもプロバイダーがインターネットに接続してくれているからなのです。
プロバイダーは、インターネットサーバーに接続してくれています。では、ここからはサーバーについても紹介しますね。
サーバーって何?! 何ができるの?!
サーバーとは、ホームページなどの情報を記憶してくれている場所です。また、サーバーを貸し出してくれるものをレンタルサーバーと呼びます。
私達もレンタルサーバーと契約をすれば、ホームページを持つことが出来ます。しかし、ここで誤解されては困るのですが、ホームページを公開することは出来ますが、見るためにはプロバイダーとの契約が必要なのです。
サーバーはいわば倉庫のようなものです。倉庫に保管しておいて、そこにアクセスしてくれるのはプロバイダーの役割です。
参考にしたサイト⇒プロバイダーとレンタルサーバーの関係
まとめ
簡単ですが、プロバイダーとサーバーの違いを紹介してきました。プロバイダーはホームページへアクセスしてくれる業者です。そして、サーバーはホームページを保存および格納してくれる業者です。
それぞれの役割を理解しておきましょう。皆さんは簡単にホームページを持つことができます。それはレンタルサーバーとの契約です。プロバイダーと契約をすれば、そのホームページを見る事ができます。